
こんにちは
気にしすぎが一番身体に毒ですよ
が僕の考え方の基本。
サプリソムリエ宮下です。
でも、今日も
身体に悪い油について書きます
知ってること書かないと気持ち悪いんやー
さて皆さん
トランス脂肪酸
って聞いたことありますか?
このブログでも何度も出てきていますが
別名
「狂った油」
マーガリンを代表とする
今世界的に叩かれている身体に悪い油です。
でも、このトランス脂肪酸。
もうすごく有名なので
結構気をつけてる方が多いと思うのですが
日本人がそれ以上に食べている油で
同じくらい危ないかも
と言われているものがあります。
それが
【パーム油】
別名
見えない油
アブラヤシというヤシの木から摂れる油で
同じヤシの仲間から摂れる
ココナッツオイルのように
常温で半個体、加熱すると液体
が、一時期身体に良いで人気になった
ココナッツオイルとは逆に
「危険な油」
として今注目を集めています。
その理由はネズミに使った実験で
大腸がんが増えた
男性ホルモンが低下した
他の油と比較して早死にする
などの結果が出ていたり。
発ガン性が指摘されている
BHAという酸化防止剤が
なぜかこの油だけ使用OKになっている
などの点からです。
ただ。
パーム油ってみなさん食べたことありますか?
実はこれ、
ヤシの実洗剤とかに使われているもので
なんならちょっとお肌に良い
ぐらいのイメージじゃないでしょうか。
でも。
実はこの日本において。
菜種油(キャノーラ油)に続いて
食用として
第2位の消費量
を誇るのがこのパーム油。
日本人は1年平均
1人あたり4リットルの
パーム油を食べている
というデータもあります。
もこみちがどれだけオリーブオイルを使っても
到底パーム油にはかなわないのです
でも家ではそんなの見たことがない。
ここが
見えない油
と言われるゆえんです。
パーム油を使っているのは
食品加工会社。
パーム油は
これまで何度も出てきている
オメガ3とかオメガ6の
不飽和脂肪酸(常温で液体)ではなく。
常温で個体で
どちらかというと
ラードや牛脂に近い
飽和脂肪酸(と一価不飽和脂肪酸)
植物性なのに飽和脂肪酸
というのは超レアで。
熱に強く
酸化に強く
しっとりにもサクサクにも加工でき
トランス脂肪酸じゃないのに固形で
めっちゃ安い
製造側にとって最高の油
として一気に広まりました。
大義名分としては
トランス脂肪酸の代わりの安全な油
実際はめちゃ安いの部分が
大きいように思います。
結果
ポテチや
カップラーメン
その他
惣菜の揚げ油
菓子パン
マヨネーズ
マーガリン
スナック菓子
加工食品類
これらにはパーム油が含まれている可能性が高いと言えます。
すでに加工されている状態で売っているので
誰も食べてることに気づかない
「見えない油」なんです
でも、そのパーム油。
昔は確かに石鹸や洗剤用だったのですが
今は現地の人も食用で食べてるし
本当に危ないの?
という疑問を持つ方もいらっしゃいますが
本来パーム油は
βカロチンという人参とかでもおなじみの
赤い色素を持っていて
これが身体に良い抗酸化物質で
実際赤い油なのですが
この色が加工する上で邪魔なので
がっつり取って精製します。
その精製の仕方は
前回のと一緒
めっちゃ加熱します
普通の料理程度ならまだしも
250度の熱を
これでもかこれでもかとかけられると
本来パーム油には10%しか入ってない
オメガ6からやっぱり
ヒドロキシノネナール
トランス脂肪酸
の最悪コンビが出てくると言われています。
結果、農林水産省もHPに
米国農務省は、食品事業者にとって
パーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならない
とする研究報告を発表しています。
と掲載。
つまり。
トランス脂肪酸禁止にしても
パーム油も同じくらいヤバいけん
それに逃げてごまかすなよー
ってことです
でも。
ファストフードや
カップラーメンや
お菓子や
スーパーのお惣菜とかって。
ぶっちゃけ安くないと
大阪のおばちゃん怒るじゃないですか?
※個人の偏見です
だからメーカーもコストの面で
採用してる部分もあります。
僕だって
ヤバい油まみれのラクトアイス
ス○パーカ○プより。
本物のアイスクリーム
ハーゲンダッツが食べたい
けど。それができるのって
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」
と同じ発想で。
マリーアントワネット気取りの
ネットセレブのみに許された発想だと思うんです
美と健康のために
良い食材のみ買って
オール自炊しましょう(ドヤッ)
って言われても。
自販機のお釣りガチャガチャ探して生きてるオレに
そんな金はねぇっ
そんな僕でもできる
ヤバい油の避け方。
一番簡単なのは
原材料名を見て
【植物油脂】
を避けること。
「植物」って書かれると一見良さそうですが。
トランス脂肪酸
ヒドロキシノネナール
パーム油
酸化したオメガ6系脂肪酸
植物油脂と書いてあると
これらのどれかな可能性が非常に高いです。
高い食材やお菓子には
この植物油脂はあまり入っていませんが。
安いものにはてんこ盛りです。
でも。
例えば同じ100円くらいの
低価格ミルクチョコレートでも。
植物油脂が入ってなく。
また
フォレストフォーエバー
みたいなメーカーは
植物油脂
入ってたりします。
もちろん他の素材に関しても色々あるのですが。
とりあえず油だけで考えれば
「植物油脂」って書いてないものを
選ぶようにする。
そしてそれは
探せば意外に結構ある。
これだけでも長い目で見たら
結構差が出るかもしれませんね
公式LINE始めました。
お陰さまで
3000人以上の方が登録
いただいてます。
本当にありがとうございます
たくさんの方に見ていただきたいので
もし良かったら
ご登録&ご友人へのご紹介をお願いします
ブログには載せてない
LINE限定の最新の栄養学
や更新情報を発信してますので
ぜひこちらからご登録ください
【アブラの基礎知識】
アブラは身体で何をしているの?
アブラの種類
オメガ3の「オメガ」って何?
サラダ油が病気を作る?
【オメガ3系脂肪酸の効果】
オメガ3は脳に良い
オメガ3は冷え性にも良い
オメガ3はアレルギーに良い
オメガ3食べ過ぎの副作用
【料理に使う油について】
加熱料理に良い油
トランス脂肪酸とは
トランス脂肪酸の多い食べ物
トランス脂肪酸より危険な油
「見えない油」パーム油
普通に買える良い油の選び方
【オメガ3サプリについて】
サプリで摂るべき理由
トランス脂肪酸入りサプリ
失敗しないサプリの選び方
サプリの酸化について
サプリの純度について
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
植物油脂気を付けます。今以上に成分表示を見ることにします。思いの外、たくさんの商品に入っていそうですね。勉強になりました(^o^)