こんにちは‼️
 若かりし頃

私のことどれぐらい好き?
って聞かれたので

東京ドーム3個分
と答えたらフラれた
 酸っぱい経験を持つ
 サプリソムリエ宮下です。
広島人には
(旧)広島市民球場4個分
 
の方が良かったのでしょうか💔
さて、よくいただくご質問の中に

レタス1個分の食物繊維
が入ってるサプリは良いですか??
というようなものがあります。
サプリってこんな感じで
 食べ物○○個分に例える表現
 多くないですか?
代表的なものは
 レモン○○個分のビタミンC

例えば
 レモン50個分のビタミンC
 が入っているジュースやお菓子が売っていたり
 CMしてたりします。
東京ドーム○○個分の大きさと同じで
よくわからんが
 すごそう!!
という感じ。
実際レモンはフルーツの中では
 比較的ビタミンCは多い方で。
1個あたり約20mgのビタミンCが含まれます。
これはグァバなど一部の果物には劣るものの
 日本人がよく食べるフルーツの中では
 最上位クラス。
1日ビタミンCは
 100mg食べるのが目標値なので
 レモン5個分で最低限は足りる計算。
しかもキリが良くメジャーな果物。
レモンは基準に使うにはとても便利で
 昔からよく使われています。
グァバとか言われても
 どんなフルーツか思いつかない人も
 多いと思いますしね💦

 これがグァバ。あまり見慣れない方が多いのではないでしょうか。
さて。
レモン○○個分のビタミンC
は良いんです。
問題はそれ以外の食べ物で
 例えられている場合。
例えば先ほどの
レモン1個分のビタミンCは20mg。
 1日に必要なビタミンCは100mg。
のような知識は
 栄養士さんなど一部の専門家以外は
 まず数字では知らないし、興味もないと思うんです。
たまたま僕は仕事柄
 栄養に関しての数字には詳しいと思うのですが。
逆に興味のない数字である
 東京ドーム1個分のサイズ
 がどれくらいかよくわかりません。
調べたら
 46,755㎡
 だそうで。
これって、
 めっちゃ大きい!…のか??
とにかく
 
 なんか
 
 すごそう!
という印象があるだけで
 よくわかりません💧
そんな専門家以外は
 よく知らない数字。
そのすごそう感を逆手にとって
 食べ物○○個分!
 と表示して
よくわからんけど
 なんかすごそう!
って印象付ける手法が
 サプリ界では流行っています。
問題なのが
そもそもあんまり
 その栄養が入ってない
 食べ物に例える手法。
その中でも特に多いのが
💔プルーン○○個分の鉄分
💔レタス○○個分の食物繊維
💔マグロの刺身○○人前分のDHA/EPA
の3つ。
これ、典型的な
印象操作
なのでお気をつけください。
プルーン=鉄分
のイメージ、ないですか?

コンビニで
鉄分入りヨーグルト
 鉄分入りグミ
とか見つけると
 だいたいプルーン味ですし。
僕は子供の頃貧血だったのですが
 隣のおばちゃんが
 プルーンの瓶詰めをよく持ってきてくれてました。
でも。
僕は栄養学を勉強した身。
今なら言えます。
プルーンに鉄分多い
 ってのは
都市伝説だから💔
以下、文部科学省データより
 可食部100gあたりの鉄分量
プルーン 0.2mg
鳥もも肉  2.1mg
 牛ヒレ     2.4mg
 豚レバー  13.0mg
 鳥レバー  9.0mg
単純な数字の比較以外でも
 プルーンに含まれる非ヘム鉄より
 動物性のヘム鉄の方が5倍吸収率が高いとされています。
成人女性(月経あり)の
 1日に最低限必要な鉄分量は10.5mg。
プルーンで摂るなら。
5kg
 食べてね❤️

同じように。
可食部100gあたりの食物繊維量
レタス1.1g
唐辛子   46.4g
 しそ  7.3g
 ごぼう 6.1g
 かぼちゃ 4.1g
 ほうれん草 3.6g
レタス、めっちゃ少ないんですね💔
さすがに唐辛子100g食べる人は少ないかもしれませんが。
かぼちゃなど、レタスより重くて
 たくさん食べられるものでも
 100gあたりの食物繊維量がレタスより多いものがたくさんあります。
しかも。
サプリに関しては
 もっとひどいことがあって。
食物繊維には
 ✅不溶性食物繊維
 ✅水溶性食物繊維
 2種類があるんですが。

ドリンクサプリなどに含まれる
 食物繊維の多くが水溶性です。
そして。
レタスに含まれる
 水溶性食物繊維量は
 100gあたり 0.1g。
この超少ない
 水溶性だけを基準に
 レタス○○個分と書いてあるメーカーもあります。
1日に必要な食物繊維量は
 女性で17g。
もしも
 レタスの水溶性食物繊維で摂るなら
17kg
食べてね❤️
マグロの刺身○人前の
 DHA/EPA。
DHA/EPAは
 オメガ3系脂肪酸といって
✅血液サラサラ
 ✅お肌ぷるぷる
 ✅脳の材料
なんかで今注目の成分。

国は
 1日に1000mg食べましょう
 と推奨しています。
これをマグロの刺身で食べようと思うと
50切れ(9人前)!

食べれないですよね💦
そこで
すごいサプリの登場です❤️
みたいな通販番組や
 広告見たことないでしょうか?
しかし。
やっぱりこれも
 他の食べ物で例えると
イワシ2匹
 
サンマ1匹
 
DHA・EPAは
 魚の油の成分なんですが。
マグロの赤みって
 脂身が少ないので
 全然入ってないんですね💧

同じマグロの刺身でも
 トロなら2〜3切れでOK。

でも、それじゃインパクトないから
 赤身にしちゃう会社が多いんです💦
こんな感じで
元々あんまり入ってない食べ物に例えて
 すごそうに見せてる会社
たくさんあります😅
それでも。成分表に
鉄分○○mg
 食物繊維○○g
 DHA○○mg
と、ちゃんと書いてあるメーカーなら
 まだ読み方を知ってる人が見たら
 どれぐらい入ってるかわかるのでマシなんですが。
成分表に数字がなく。
ただ食べ物に例えている会社が
 本当に多いです。
こんな会社は
知識のない人に
 ただ売りたいだけ
に思えます😣
 
実際栄養学に詳しい医師先生は
 ビタミンやミネラルのサプリに関しては

数値が書いてないビタミンサプリなんて怖くて使えない💢
とおっしゃいます。
他の食材の例えもたくさんあるのですが。
まずは
食べ物に例えていて
 成分表に具体的な数字がない
製品は信用しない方が良い💀

と覚えていただければと思います😊
公式LINE登録のオススメ
最新の栄養学の情報や
 更新情報をお受け取りいただけます。
現在4000名以上の方に
 ご登録いただいております。
たくさんの方にご覧いただきたいので
 ぜひご登録&ご友人への
 ご紹介お願いいたします。
ご登録はこちらから↓
 
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 8月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |